iシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】の初回分配金は8円(10口あたり)

株式投資
スポンサーリンク

こんにちはタナヤスです。

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】が今年の1月18日に誕生しました。私もNISA枠を使って定期的に買付を行っております。

そんなiシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】の初回分配金が支払われましたので、みなさんとシェアしたいと思います。

分配金が発表されたのは5月7日ですので、知っている方もいらっしゃるとは思いますが、ご了承ください。

スポンサーリンク

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】とは

アメリカのブラックロック社が運営するDGRO(連続増配の米国株式で構成される指数に連動するETF)に投資をする東証ETF【2014】となります。

DGROを直接購入することは今のところ、主要証券会社ではできません。

DGROは、米国の大型株、中型株、小型株の中から、過去10年間の配当成長率が15%以上の銘柄を組み入れています。(銘柄数は現在420)また、配当利回りが高い銘柄を優先的に組み入れており、2024年5月時点での配当利回りは2.15%です。

スポンサーリンク

DGROとVYMを株価チャートで比較してみる

※青がDGRO、黄色がVYM。

DGROは、過去5年間の実績ではVYM(バンガード米国高配当株式ETF)を上回っています。

したがって、東証版DGRO【2014】が発売されてから、定期的に買付を行っています。現在は140口所有してます。

デメリットは経費率が高いということです。本家DGRO:0.08%、東証版DGRO【2014】:0.11%(税抜)

東証にて日本円で手軽に購入できるので、経費率はしょうがないかなと思います。

スポンサーリンク

初回分配金は8円(10口あたり)でした

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF[2014]:ETFの収益分配金見込額のお知らせ 2024年5月7日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
2024年5月7日 iシェアーズ 米国連続増配株 ETFの開示資料「ETFの収益分配金見込額のお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

5月10日の終値(228.1円)で計算すると利回りは1.56%となります。本家DGROの2.15%よりかなり低い実績となりました。

理由は決算日の違いによるものだと考えます。

本家DGROの決算日は3月22日、東証版DGRO【2014】の決算日は5月9日です。

東証版DGRO【2014】分配金収入は、3月22日時点の純資産に応じて、本家DGROから貰います。

東証版DGRO【2014】分配金支払は、5月9日時点の純資産に応じて、投資家へ支払われます。

3月22日から5月9日の間に東証版DGRO【2014】は1.33倍に純資産が増えています。したがって、収入は変わらないのに、支払いが1.33倍に増えてますので、分配金利回りが減少したと思われます。

純資産が増えていけば、上記の影響は軽微になっていくと思います。

当面は積立継続ですね。

本日は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました