2024年5月 資産額公開(朗報 「eMAXIS NASDAQ100」信託報酬値下げ)

資産額公開
スポンサーリンク

今回は2024年5月末日時点の資産額を公開します。

40代サラリーマンのリアルな資産額をみていただき、皆さんの資産運用の一助になれば幸いです。

5月の株価は好調に推移しており、資産額が増加しました。先月は減少していたので、単純に嬉しいです。また、為替レートは介入の効果もなく、相変わらず円安に動いてますので、資産額的には瞬間的に1400万を超えて、過去最高を更新しました。今月はボーナスもありますので、1500万に到達できるかもしれません。

ただ、期待しすぎると良い結果にならないことが多いので、平常心で頑張っていきたいと思います。

プロフィール
  • 年齢:40歳代
  • 勤務先:プライム上場 メーカー(名前を聞いてもほとんどの方は知りません)
  • 学歴:地方国立大学卒業
  • 転職:1回
  • 住まい:福岡県
  • 家族:嫁、息子2人(小学生)の4人家族

スポンサーリンク

2024年5月末日の資産額は?

4月末日5月末日
預金・現金460,232円471,789円
株式現物5,106,124円5,581,562円
株式信用506,261円458,783円
投資信託6,718,401円7,249,842円
年金(iDeCo)45,876円60,178円
ポイント947円1,077円
合計12,837,841円13,823,231円

5月は約100万円増えました。単純に気分はいいですね。

瞬間的に資産額が1400万を超えてましたが、最終的には上記の金額で着地してます。

6月は子ども手当やボーナスがあるので、さらなる資産増加が見込めそうですね。

引き続き、節約と投資に注力していきたいと思います。

スポンサーリンク

朗報 「eMAXIS NASDAQ100」 信託報酬値下げ

5月16日いいお知らせがありました。

NASDAQ100に連動する投資信託である「eMAXIS NASDAQ100」が信託報酬を値下げしました。

年率 0.440% ⇒ 年率 0.2035% 2024 年 6 月 13 日から

https://www.am.mufg.jp/corp/topics/__icsFiles/afieldfile/2024/05/15/oshirase_240516.pdf

「ニッセイNASDAQ100」の信託報酬(年率 0.2035)に合わせてきましたね。こういう企業間の競争は消費者にとっては非常にいいことですね。

ただ私の場合は、新規の積立はすべて「ニッセイNASDAQ100」にしてますので、今更「eMAXIS NASDAQ100」に乗り替えることはしません。

しかし、「ニッセイNASDAQ100」が発売される前は「eMAXIS NASDAQ100」を積立していて、それが約50万程度ありますので、その分の手数料が下がるのは非常にありがたいです。

今までの三菱UFJアセットマネジメントのやり方は、新たにSlimシリーズを発売して、その分は信託報酬を下げるけど、Slimシリーズじゃない「eMAXIS 」の信託報酬はそのままでした。

しかし、今回はSlimシリーズを新たに出さずに、Slimシリーズじゃない「eMAXIS 」の信託報酬を下げたことは非常に評価できます。

なぜなら、私のような既に「eMAXIS NASDAQ100」を所有している層にも信託報酬の値下げというメリットが享受できるからです。

スポンサーリンク

NISA積立投資枠で購入できるのか?

NISAの積立投資枠では現状は「eMAXIS NASDAQ100」も「ニッセイNASDAQ100」も買付ができません。唯一できるのは「iFree NASDAQ100」のみです。

理由は投資信託が設定されて5年以上経過していないと積立投資枠で購入ができないという謎ルールがあるからです。唯一この条件を満たすものは「iFree NASDAQ100」です。ただし、信託報酬が0.495%と一番高いのがネックです。

「iFree NASDAQ100」の設定日は2018年8月31日

「eMAXIS NASDAQ100」の設定日は2021年1月29日

「ニッセイNASDAQ100」の設定日は2023年3月29日

「eMAXIS NASDAQ100」は、設定日から5年経過する2026年2月からNISA積立投資枠で購入できるようになると思われますので、そうなった場合は、購入するかもしれませんね。

ただ、これ以上所有銘柄が増えるのもイヤなので迷うな〜。

本日は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました