固定資産税明細書から実勢価格を算出する方法、私の固定資産税 公開

税金関係
スポンサーリンク

こんにちはタナヤスです。

今回は私の固定資産税の納税通知書を公開します。また、固定資産税明細書から土地の実勢価格を算出する方法をお伝えします。

私は2020年の7月に3,198万で新築の戸建住宅を購入しました。

このブログを読むことで、40歳代サラリーマンのリアルな固定資産税を確認できます。

これから家を購入予定の方は、だいたいこれぐらいかかるものという目安を掴むことがでます。

既に家を購入された方は、納税額がどのような仕組みで決定されるのかがわかります。

プロフィール
  • 年齢:40歳代
  • 勤務先:プライム上場 メーカー(名前を聞いてもほとんどの方は知りません)
  • 学歴:地方国立大学卒業
  • 転職:1回
  • 住まい:福岡県
  • 家族:嫁、息子2人(小学生)の4人家族
スポンサーリンク

土地・建物の評価額は?

下記が私が所有している土地と家屋の評価額になります。※固定資産税・都市計画税課税明細書に記載されてます。

・評価額(土地) 12,542,095円

・評価額(家屋)  7,882,975円

昨年の評価額と変更ありません。

理由は、評価額は原則として3年ごとに見直され、2021年に評価額見直しの年でした。

つまり、次の評価額見直しは2024年となるので、2022年の評価額は2021年の評価額と同じになります。

※評価額とは、「固定資産税評価額」ともいい、固定資産税・都市計画税、不動産取得税や相続税などを計算をするときの基準となる価格。土地や建物について、国が定めた固定資産評価基準に基づいて知事または市町村長が決定し、評価額は固定資産課税台帳に登録されます。評価額は原則として3年ごとに見直されます。

スポンサーリンク

土地の価格は、全部で4種類ある

固定資産税評価額 → 固定資産税を算出するために用いる基準の価格。一番安い。公示価格×0.7倍程度

路線価→相続税や贈与税を算出するために用いる基準の価格。公示価格×0.8倍程度

公示価格→地価公示法に基づいて、国土交通省土地鑑定委員会が、適正な地価の形成に寄与するために、毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を3月に公示するもの。取引の指標となる価格基準価格みたいなもの。

実勢価格→実際に取引される価格。一番高い。公示価格×1.1倍程度。

スポンサーリンク

私の土地の実勢価格は?

固定資産税評価額路線価公示価格実勢価格
土地12,542,000円14,333,600円17,917,000円19,709,000円
1,000円未満 切り捨て

固定資産税評価額は、明細書に記載があります。したがって、下記の計算式に当てはめれば実勢価格がわかります。あくまで目安ですが。

固定資産税評価額÷0.7×1.1 = 実勢価格

建物の価格は?

建物価格には、土地のように公示価格というものはありません。

その代わりに再建築価格というものが基準となります。

※再建築価格とは、同じ物件を現在、再建築した場合にかかる費用のこと。

建物の固定資産税評価額は、再建築価格の50%〜70%となります。

固定資産税評価額再建築価格
建物7,829,000円11,185,000円
1,000円未満切り捨て。再建築価格は固定資産税評価額の70%で計算。

固定資産税評価額÷0.5〜0.7=再建築価格

実勢価格(土地)+再建築価格(建物)の合計は?

19,709,000円+11,185,000円=30,894,000円

私は31,980,000円で購入しましたので、まあ妥当な価格で購入できたのではないかと思います。

2022年の固定資産税額は?

区分固定資産税都市計画税
課税標準額(土地)1,872,185円3,744,371円
課税標準額(家屋)7,882,975円7,882,975円
課税標準額(合計)①9,755,000円11,67,000円
税率 ②1.4%0.3%
算出税額①×②=③136,570円34,881円
軽減税額 ④55,181円
税額 ③ − ④81,300円34,800円

合計金額 116,100円

昨年より、2,000円増えてます。固定資産税評価額は変わらないのに、なぜでしょうか?

理由は以下の通りです。

「地価が上昇している場合は、評価額も同じように上昇します。」

「しかし、評価額に合わせて課税標準額を上昇させると、税額も上昇し、納税者の負担が急増することになります。そこで、課税標準額を少しずつ引き上げ、税額を段階的に上げていく措置(負担調整措置)がとられています。」

まとめると、本来の課税標準額にまだ追いついてないから、ちょっとずつ税金を上げている最中ということでしょうか?

やはり、日本の税制は複雑怪奇です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました